鳥を記す

はじめまして。さいたま市とその周辺で、野鳥を中心とした自然観察を楽しんでいます。おもに鳥についてのブログになると思いますが、鳥の写真はありません。風景と植物だけです。

午後の怪しいひととき

  ヤマシギは、かなりの奇面である。目がついている場所が上過ぎるのだ。そのため、ひょうきんで間抜け、「化け物」・「妖怪」のテイストも感じさせる「ツッコミどころ満載」の鳥である。目が、もう少し違う場所についていたら、意外に「かっこいい鳥」だったかもしれないが、これほど「面白い鳥」ではなかっただろう。

 そのヤマシギを、じっくりと観察する機会に恵まれた。2月の、ある曇りがちな午後。「すぐ近くで見られる」という話を聞き、埼玉県東部の公園に出かけた。公園は未完成で、一部が立入り禁止である。ヤマシギが現れるのは立入り禁止地帯の疎林であった。かなり前から滞在しているようだが、人が入れないからこそ安心して長居しているのだろう。

 びっしりと落ち葉が散り敷いた林床に、のた~、とヤマシギが現れた。複雑怪奇な模様で覆われている。うつむき加減に、のた~、のた~と移動する。動作がことごとくスローモーで、どことなく妖怪っぽい。長いくちばしで地面を何度か突いた後、くちばしを持ち上げると、先に黒い小さな塊が挟まっている。何かの蛹だろうか? この日のメニューはこの塊ばかりであった。

 そのうち妙な動きを始めた。足踏みしながら体全体をゆする。上下、前後、左右に、ゆ~らゆ~ら、うごめく。なまめかしい、ともいえる。ベリーダンスを超スローモーションで見たら、こんな感じかもしれない。しかし大きな違いがある。ベリーダンスのダンサーたちはたいてい笑顔なのだ。そのためセクシーではあっても明るく健康的で、怪しさはない。一方、ヤマシギは無表情な、あの奇面でうごめく。なまめかしさよりも怪しさが勝る。ダンスというよりは呪いの儀式、悪魔召喚の儀式。足踏みしている地面には、魔法陣でも書いてあるんじゃないか? 

 さらに恐ろしいことを発見した。正面からみると、頭頂部の太い横縞模様が、なんともイモムシっぽいのだ。それもかなり大型のイモムシ。異様なほど上についている目がまさにイモムシの“目の模様”になったいる。イモムシ嫌いの私は、背中がゾワゾワしてきた。これを見続けるのは、もはや罰ゲームだ。

 それなのに何故か目を離せない。悪魔的な動き、異様な目、複雑怪奇な模様…うごめき続けるヤマシギの全てに釘付けになっていた。イモムシっぽささえ魅力に感じられ、結局、ヤツが疎林の奥に姿を隠すまで、見続けてしまったのであった。

 

 

行く末が心配

 冷たい風の中で、一羽のチョウゲンボウホバリングを続けている。双眼鏡でのぞくと頭も背も淡い赤みのある褐色。雌である。風はやや強く、時折バランスを崩して流される。が、すぐに体勢を立て直し、ホバリング。その視線はキャベツ畑の一点に注がれている。ターゲットは何だろう? 寒さを我慢してしばらく見守ることにした。

 突然、急降下。その姿はキャベツの葉の間に消えた。このキャベツはどういう品種なのか、紫がかった大きな葉を茂らせており、動きはまったく見えない。時間にして十数秒たっただろうか。飛び立った彼女を見て、ギョッとした。足指で何やら大きな茶色いものをつかんでいるのだ。ネズミや小鳥なんてものじゃない。ハト? コジュケイ? チョウゲンボウにしては大物だ。小学生が一尾数百キロの大間のマグロを釣り上げたようなものだ。被害者は誰だ? あわてて双眼鏡で追う。

 視野に入ったものを見て、再びギョッとした。獲物は、大きな、枯れかけたキャベツの葉だった。!!!??? 以前、魚をぶら下げて飛んでいたオオタカを見たときも、これほどは驚かなかった。チョウゲンボウにもベジタリアン登場? 動物食がメインの鳥だって、冬のさなかには木の実をつついたり餌台に置いた果物を食べたりする。でも、よりによって猛禽類だよ? ほんとに食べるの、それ? 

 こうなったら、キャベツの葉を食べるシーンをぜひ見たい。食べた後の表情まで確認したい。ワクワクしながら、その姿を追っていたら…ふいにキャベツの葉をポイッと捨てて、そのまま飛び去った。ガッカリ。その一方で、ちょっと安心。信じていた何かが崩れ去るところだった。

 

 それにしても! あのコは何でまた、キャベツの葉なんか掴んだのだろう? ターゲットを葉っぱごと掴んだところ、逃げられて葉っぱが残ったのだろうか? それとも、単なる見間違い? いずれにせよ、ドジな娘だ。ワクワクさせてくれてありがとう。でもね、キミ、はたしてこの先、チョウゲンボウとしての生態系上の責務を全うできるの? ちょっと心配である。

初“鳥”詣

 元旦には、マイフィールドへ鳥を見に行く。二十数年来の習慣である。これを「初“鳥”詣」と称している。さいたま市に越してからは、見沼自然公園とその周辺に出かけている。

 

 今年は少しコースを変えて、公園からすぐに見沼代用水東縁沿いの道に出た。センダンの実が朝日を浴びてきらきらしている。この前見たときは、鳥の姿はなかったのに、今朝はヒヨドリが十数羽集まっている。実が熟して食べ頃を迎えたのだろう。あしゆびで細い枝をしっかりと握り、体勢を整えて実をつつく鳥、キクイタダキのようにホバリングしながら実をつつく鳥。同じ種の鳥が同じ木の実を食べているのに、その食べ方が一羽一羽違う。

 代用水沿いに下流へ進むと、右手に農耕地が広がる。いわゆる「見沼田んぼ」であるが、今では畑のほうが多い。彼方に富士山が幻のように浮かぶ。きれいな青い空。タカでも飛ばないかな。飛べば初夢三役のうち二つが揃うのに。

 代用水沿いの道から外れて、鷲神社周辺の農耕地を歩く。高空を旋回するタカ1羽。翼の長さや幅と尾の長さのバランスからはオオタカのように見えるが、判定にはあまりにも遠い。「鷲」神社の上空にタカ。何の関係もないが、なんとなくいい感じである。もう少し近ければ…と思っていたら、背後からまた一羽。頭上をかすめるような近さであった。顔まではっきり見えた。眼の下に黒く太いヒゲ模様。ハヤブサだった。最近、ハヤブサはタカの仲間(タカ目)からはずされたが、あの鳥をタカではないとは言い難い。DNAがどんなに違っても、タカはタカであると思う。

 

 見沼自然公園に戻り、芝生広場に建つ「井沢弥惣兵衛為永」像にご挨拶。江戸時代に「見沼田んぼ」を開拓した人である。今、この辺で自然観察を楽しめるのは、この人のおかげかもしれない。1663年、紀州の生まれ。紀州藩の勘定方として土木事業で手腕を発揮した。1722年、8代将軍徳川吉宗に召し出され、幕府の勘定役となり、見沼代用水の開削、見沼新田開発などの大事業に取り組む。60歳からの第二の出発であった。60歳と言えば、21世紀の今日でも、定年を機に悠々自適の生活を始める人が多い、そういう年齢である。上からの命令に背くなどあり得ない時代だったとしても、凄い決断である。 <自分を必要とする場があれば、年齢にとらわれることなく、そこで活躍する> 難しいが素晴らしいことである。これを実行した為永に勇気づけられる…私も、そういう年齢を迎える。

 参考文献「見沼たんぼ見どころガイド 2015」さいたま市 見沼田圃政策推進室

 

カモの声

  鳥好きの間でも、カモの声はあまり話題にならないように思う。なんとなく、どのカモもグワグワとかクワクワとか、アヒルのような声を出しているようで、興味を持つ人が少ないのだろう。その中にあって、ヒドリガモは異色である。「ピューン」という、口笛のような、よく通る高い声。知らない人はまず、カモの声とは思わないだろう。厳冬期の早朝、池を覆う靄を切り裂くように、この声が響いてくると、身が引き締まるような思いがする。唱歌「冬景色」に歌われる「水鳥の声」はヒドリガモの声のような気もする。私は好きである。ファンは他にもいると思う。

 マイフィールドの公園の池に、今年もカモたちが渡って来ている。この池でヒドリガモは2番目に多い(最も多いのはオナガガモ)。久々にあの「ピューン」が聞けると思ったら、意外に静かである。全く鳴かないわけではなく、時々、思い出したようにピューンと聞こえて来るが、それっきりである。ピューンピューンと口笛が飛び交うような状況は、もっと季節が進んでからなのだろう。この声はペアの形成と関係があるのかもしれない。

 しかし、新たな発見があった。ご多分にもれず、この池にもカモに給餌する人々がいる。投げられたパンの一片が着水するとまず、オナガガモが突進、ヒドリガモが後に続き、混沌とした状態になる。そのカオスの中から「ブゥー」という低い声が聞こえる。声の主は、目の前にいるヒドリガモのメスだった。くちばしを半開きにして「ブゥー」と言っている。その声は、我が家の猫の声にそっくりだ。敷地内に野良猫が侵入すると、我が家の3匹の中で最も気が強い“かわら”が、この声を出す。招かれざる客への怒りと興奮が極まって発する声である。尻尾の毛も逆立てるので、ほとんどタヌキの尻尾になる。このヒドリガモもかなり興奮した様子で、頭部の羽毛を逆立て、ブゥーブゥーと鳴きながら、近くの仲間をつつきまわす。横から来たオナガガモもつつく。さらに「ワゥワゥワゥ」と、くぐもった声も出す。この声にも聞き覚えがある。昔、飼っていた犬がこんなふうに鳴いた。無駄吠えをして叱られ、すごすごと犬小屋へ引き上げる時、いかにも不満そうに、口の中で「ワゥワゥワゥ」と言っていた。かたや鳥綱、かたや哺乳綱。分類上は大きく離れているのに、興奮したり不機嫌だったりすると同じような声を出すとは…。

 これらの声は、この個体だけが出すとは思えない。おそらく他のヒドリガモも、状況によってはブゥーブゥー、ワゥワゥと鳴くのだろう。「ピューン」が異性を呼ぶための小鳥の「さえずり」に相当するとしたら、これらの声は「地鳴き」的なものかもしれない。耳をすませば、他のカモもいろいろな声を出しているかもしれない。冬の楽しみが増えた。

 

冬の使者

 「今年も冬の使者ハクチョウが○○湖に姿を現しました」なんていうニュースが放送される季節になった。冬の使者は場所によって違う。九州ではマナヅルやナベヅルなのだろう。都市部の、ちょっと緑の多い住宅街に住んでいる人にとって、冬の使者はジョウビタキあたりだろうか。私の場合も、神奈川県内の私鉄の駅から徒歩5分のマンションに住んでいた頃は、ジョウビタキが冬を知らせてくれていた。数年前、さいたま市の郊外に引っ越したら、冬の使者がミヤマガラスになった。

  ミヤマガラスなんて、昔は関東地方にはいなかった。鹿児島県の出水へツルを見に行った時に初めて、ライフリストに入る鳥の一つだった。それが、いつ頃からか、渡良瀬遊水地周辺の板倉町などの農耕地に飛来するようになった。そんなに昔のことではないと思う。埼玉県内への進出は、もう少し後だろうか。ここでまた、「日本野鳥の会埼玉」公式ホームページの「30年間の探鳥会記録」を調べてみる。探鳥会での記録があるのは2004年以降となっている。

 

 2010年12月半ば、新居から車で十数分、さいたま市見沼区の東に広がる農耕地でミヤマガラスを見た。1,2羽ではない。昔、出水で見たような大群である。当時の記録には250羽+となっている。群れには5羽ほどのコクマルガラスも混ざっていた。遠出して初めて見る鳥だと思っていたが、身近な鳥になっていた。なんとなく嬉しかった。

 しかし、この時はまだ、この鳥が冬の使者だとは思っていなかった。2011年10月18日。同じ場所へ行った。なぜ行ったのか、目的は覚えていない。チョウゲンボウとかハイタカ属がよく出る場所なので、その辺が狙いだったのだろう。そこに、いたのである。50羽ほどのハシボソガラスの群れにミヤマガラス成鳥4羽。こんなに早く飛来するとは思ってもみなかった。11月12日、同じ場所で200羽越えのミヤマガラス。中にコクマルガラス暗色型3羽。その後、春まで200羽前後の群れが、この農耕地で過ごした。

 次の年からはもう、ミヤマガラスの到来が待ち遠しくてたまらず、10月中旬になると越冬地通いを始めるようになった。2012年の初認は10月26日。2013年は10月17日。2014年は10月21日。マイフィールドでは毎年、ジョウビタキよりも早い。堂々と「冬の使者」の座を獲得した。

 彼等の飛来パターンは、まず数羽程度の先遣隊がやってくる。次に百羽以上の大きな群れが来るが、定着しないこともある。それから越冬隊の本隊が来る。彼等は昼間の時間帯をこの農耕地で過ごし、夕方には数km離れた神社の杜のねぐらへ移動する。このねぐらは、冬の間はハシブトガラスハシボソガラスミヤマガラスに少数のコクマルガラスと4種のカラスで賑わうことになる。

 ところで今年は、ジョウビタキの初認は10月20日午前。ミヤマガラスの初認は同じ日の午後。数時間の差で、「冬の使者」の座をジョウビタキに奪われてしまった。

秋のキジ

 私のフィールドでは、春以外の季節にはキジの姿をあまり見かけない。留鳥だから、その辺にいるはずだが、見かけない。他の場所はどうなのだろう? と思って、「日本野鳥の会埼玉」公式ホームページの「30年間の探鳥会記録」というサイトを調べてみた。同会がこの30年間に開催した探鳥会の記録が、鳥の種類毎にまとめられている。ここでキジの「月別出現率」を見ると4月~6月は60~80%。これに対して9月~1月は20%前後である。他の場所でも、キジは秋冬には見る機会が減っているようだ。

 

 先日、珍しく“秋のキジ”にお目にかかることができた。蓮田市のある田んぼの脇で、渡りのサシバを待っていた時のことだ。耳慣れない「キェッ、キェッ」という声が、眼前の刈田から聞こえて来る。かすれ気味の小さな声。まもなく刈田の隅の草むらから、一羽の雄のキジが現れた。換羽中なのか尾は短めであるが、顔や背などの色合いは美しい。伸び始めた二番穂のあいだを、「キェッ、キェッ」と鳴きながら、ゆっくり歩きまわる。そこに、もう一羽が現れた。全身、茶褐色。赤いお面をかぶったような顔。雄の若鳥である。茶褐色に見えた体にも、よく見れば光沢のある緑色が散らばっている。

 2羽は「キェッ、キェッ」「キュ、キュ」と、つぶやくように鳴き合いながら連れだって歩く。常に成鳥が先導しているわけではない。後になったり先になったり、近づいたり離れたり、である。さらにもう一羽の若鳥が加わった。これも雄である。彼等は田んぼをうろついた後、舗道に出てきた。デッキチェアに座ったまま動かない私は、まったく警戒されていない。わずか数メートル先で立ちどまり、何か食べ物でも見つけたのか、道をツンツンと突く。そして道を横断し、向こう側の薮に消えて行った。その後もしばらく、3羽で鳴き交わす小さなかすれ声が、聞こえた。

 

 ところで、あの3羽は親子なのだろうか? 繁殖期には複数の雌を連れ歩くキジの雄が、秋には “イクメン”?? どうも腑に落ちない。一緒にいた子供が雄ばかりというのも不思議である。手元の図鑑(『フィールドガイド日本の野鳥』)を開いたら…なんだ、ちゃんと書いてあるじゃないか。「秋冬には雌雄それぞれ別の群れを作っていることが多い」…納得した。彼等は、親子とは限らないのだ。群れのメンバーがたまたま、おっさんと若者達だったのだろう。

 それにしても、図鑑は図を見るだけではいけない。ちゃんと説明文も読まなくては。

孤独な季節が来る前に

 夏の間、ほとんど見かけることのなかったモズが、秋の初め、けっこう目立つところで高鳴きを始める。季節が進むにつれて、どこもかしこも高鳴きだらけになる。2羽がほとんど同時に鳴き出すこともある。モズの高鳴きは、冬を過ごす場所のなわばり宣言と考えられる。なわばりが決まるまでは、とにかくキーキーケーケー、にぎやかだ。

 高鳴きをしているモズを見ていると、オスもいるしメスもいる。今年生まれの若鳥もいる。老若男女を問わず、どんなモズでもなわばり宣言をしている。モズは自分以外のすべての個体をなわばりから追い払い、たった一羽で冬を過ごす。さっき見た、あのモズ。下面にうろこ模様があるのでメスかと思ったら、翼に小さな白斑がある。今年生まれのオスの若鳥だ。高鳴きの声は成鳥と全く変わらない。大きく口を開けて堂々と自分の存在をアピールしている。「ここはボクの領地だ!みんな出てゆけ!」と叫んでいる。半年前には、まだ卵の中にいた子だ。それを思うと、ちょっと感動する。

 

 ところでモズは、高鳴きに続けて、何やら複雑な鳴き方をすることがある。甲高い高鳴きとは全く違う、つぶやくような小声である。何かの鳴きまねかもしれないが、よくわからない。そのまま鳴き続けることもあるし、いきなり鳴きまねに変わることもある。数日前に聞いたのは複雑な声からの「オーシーツクツク、オーシーツクツク」であった。高鳴きから複雑な声、さらに鳴きまねという連続技は、私の観察の範囲内では、オス限定である。メスがこれをしているのを、今までのところ見ていない。

 モズのオスは、メスを誘うために鳴きまねをする、という人もいる。だとしたら、高鳴きで「ここはオレのシマだ!」とアピールした舌の先も乾かぬうちに「ねーねー、そこのカノジョぉ~」みたいなことを言っていることになるが? なわばり宣言をして、周りにライバルがいないことがわかると、いい気分になって、つい歌ってしまうのだろうか?

 あんなににぎやかだった高鳴き合戦が、ここのところ少し静まってきた。なわばりが確定したのだろう。モズの孤独な季節が始まろうとしている。